ifの使い方

バッチにもif〜elseはあります。
基本的な書き方は
if 条件 処理
if 条件 処理 else 処理
if 条件 処理 else if 条件 処理
	

といった感じ。
処理の部分が複数行になる場合は
if 条件 (
    処理
)
if 条件 (
    処理 
) else (
    処理
)
if 条件 (
    処理 
) else if 条件 (
    処理
)
	

と言うように、( ) でブロック化します

たとえば、ファイルの存在チェックを行う場合は以下のように行います。
if exist c:\text.txt echo 存在確認! if not exist c:\text.txt echo 存在しません!
また、プログラムの実行結果をチェックする場合は以下のように行います。
echo off cls echo dir dir echo errorlevel=%errorlevel% if %errorlevel%==0 echo 成功 echo dir /# dir /# echo errorlevel=%errorlevel% if %errorlevel%==1 echo 失敗 --------------------------------------------- 実行結果 dir ..dirの結果.. errorlevel=0 成功 dir /# 無効なスイッチです - "#" errorlevel=1 失敗