Windowsでの開発に関するTipsなど

Windows API

  • クリップボードの文字列を取り出す
  • システムのフォントなどの情報を取得する
  • 文字コードの変換
  • XPスタイル適用メモ
  • IEコンポーネント関数メモ(IHTMLDocument2)
  • IEコンポーネント関数メモ(IHTMLElementCollection)
  • IEコンポーネント関数メモ(IHTMLElement)
  • 構造体メモ
  • BSTRを変換する
  • グローバルメモリ
  • スレッドのタイムラグ
  • DLLを動的に読み込み関数を動的に呼び出す
  • ファイルの存在確認を行う
  • 複数階層のフォルダの作成
  • リソースのバージョン情報を読み込む
  • GetLastError()の戻り値を文字列に変換する
  • ファイルの削除でゴミ箱を使う
  • Windows 環境

  • MSXMLのバージョン確認と切り替え
  • バッチファイルメモ

  • ifの使い方
  • 文字列の加工
  • OSのバージョン取得
  • 入力を受け付ける
  • 日時の扱い
  • 変数の有効範囲と対策
  • 配列
  • COM/ATLメモ

  • CoInitializeとCoUninitialize
  • COMのスマートポインタ
  • BSTRのメモリリーク対策
  • 実装のための基礎知識(COM)
  • 実装のための基礎知識(ATL)
  • VCでのATLオブジェクトの作成方法
  • オートメーション
  • ADODB/ADOX

  • ADODB/ADOXの使い方
  • VC++基礎

  • 新しいプロジェクトの作成(MDI)
  • 変数、関数の追加
  • Windowsメッセージとハンドラ関数の関連付け
  • スケルトンの基本的な設定方法
  • クライアント領域への描画
  • ユーザー定義のインクルードファイルの作成法
  • TextOutとSetTextAlign
  • DrawTextとワードブレーク
  • フォントの選択
  • COLORREF
  • メニューの追加
  • ウィザードバーによるメッセージ ハンドラ関数の作成
  • ダイアログボックスの追加
  • データマッピング
  • ダイアログを開く
  • CViewからCScrollViewへ
  • 状況依存ヘルプ
  • ClassWizard
  • UpdateData
  • 起動時のフォーカスを設定
  • タブオーダーの変更
  • UpdateCommandUI
  • 基本的な手順
  • クラス、関数、メッセージ
  • Font変更コモンダイアログ
  • シリアライズ
  • レジストリ操作
  • コンポーネントギャラリ
  • ポップアップメニュー
  • ステータスバー
  • ボタン
  • リッチエディットコントロール
  • タブコントロール
  • MDIアプリケーション
  • クライアント領域全体にコントロールを表示
  • CListCtrl
  • コンボボックス
  • CTreeCtrl
  • レポートビュー
  • ポップアップメニュー
  • ヘッダーコントロール
  • CList
  • SendMessageと非標準メッセージ
  • ダイアログ上のコントロールへのアクセス
  • PreTranslateMessageの利用
  • CComboBoxのCEditの操作
  • DLLを作ってみる
  • OPENFILENAME構造体メモ
  • ワーカースレッド
  • CDocumentの扱いの注意
  • 印刷
  • 例外処理
  • VC++ Tips

  • ダイアログでアクセラレータキーを使う
  • staticメンバ変数を含むclassをDLLで外部参照させる場合
  • ダイアログのウィンドウクラス名の変更
  • CEditのOnUpdate内でGetWindowTextの問題
  • MSFlexGridを使う
  • CFrameViewのTips
  • MSXMLを使う
  • デバッグにおけるメモリ
  • オーナードローをちょっと高速化
  • グローバル関数(WINAPI宣言)
  • CToolBarで256ビットマップを利用する
  • フォント関連のAPIがうまく動かない場合
  • ScrollBarを常に表示
  • オーナードロー(CListCtrl編)
  • ドラッグ アンド ドロップ(CListCtrl編)
  • 後からToolBarを追加
  • ちらつき防止
  • ちょっとしたメモ
  • CListCtrlの各カラムでToolTipを表示
  • 2つのCListCtrlのスクロール同期
  • CSplitterWndのネスト
  • GUIDを使って対象が有効か無効か調査
  • バッチビルドの順番を変える
  • ダイアログをメインアプリケーションの背後へ
  • CWndを派生したクラスの破棄
  • CHTMLViewのメモ
  • .mapと.codを利用したデバッグ
  • CHTMLViewのメモ
  • HTTP/HTTPS接続メモ
  • プロパティシートのページ数の制限
  • VC++6でのXPスタイルの適用方法
  • ビルド時にfatal error C1001が出た場合
  • プログレスバーつきステータスバーを作る
  • ダイアログにCViewを貼り付ける
  • MFC と動的にリンクされるDLLのリソースの注意
  • MDIで複数のビュー表示
  • 動的DLLから追加するDocument Viewの注意点
  • BSTR,CComBSTRの注意点
  • スレッドの注意点
  • CWinThreadによるスレッド
  • フォーカスの復元
  • フォルダ選択ダイアログ
  • CListBoxの水平スクロール量の設定
  • インラインアセンブラ
  • Stack Overflow
  • RegisterWindowMessageをメッセージマップで処理する
  • デバッグ関連の処理
  • Delphi

  • MediaPlayerのループ
  • Helpの起動
  • 実行ファイルの大きさを小さく
  • アスキー文字の挿入
  • コールバック関数(WindowsAPI)
  • SDIをMDI親ウィンドウに取り込みMDI子ウィンドウにする
  • DLLを使う
  • Excel ワークシート関数

  • 文字列のアドレスを参照する
  • Excel VBA

  • メッセージボックス
  • 再描画抑止
  • ワークシートに関すること
  • ファイルダイアログの表示
  • セル操作について
  • メソッドの書き方
  • InStr(文字列検索)
  • カラムの幅や高さを自動調整
  • VBメモ

  • 変数、定数の定義